一般歯科
「一般歯科」では、歯の痛みやトラブルに対する治療をおこなっております。
歯の痛みの治療
歯に痛みが出る原因は一つではありません。代表的なものとしては以下のような原因が考えられます。
- 虫歯
- 歯ぎしり・嚙み合わせ
- 歯周病
- 親知らず
- 知覚過敏
そのほかにもさまざまな理由があり、複合的な要因の場合もあります。
当院ではまず歯の状態を確認したうえで、痛みの原因を解決していきます。我慢すると悪化し、痛みが強くなることもございますので、気になる症状がある場合は早めにご相談ください。
虫歯の進行度
虫歯は進行度合い別に5つのステージに分けられています。
【C0】削る治療の必要ない初期の虫歯
C0(シーオー)とは、初期の虫歯です。 歯の表面のエナメル質が溶けて、白く濁りが見られる状態のことをいいます。
歯は白濁していますが、痛みを感じないのが特徴です。
C0の状態は、歯を削る必要はありません。 正しいブラッシングによって治癒することがあります。
そのため、ていねいな歯磨きを心がけましょう。
さらに、フッ素塗布などにより進行を防いだり、再石灰化といって、修復する作用に期待したりもします。
【C1】歯の表面の虫歯
C1とは、エナメル質が溶けて歯の表面が黒くなった状態。
痛みなどの自覚症状はないですが、C0よりも虫歯が進行している状況です。
C1では、虫歯部分を削って樹脂を詰めて治療します。
歯を削りますが、進行は浅いため麻酔を使用する必要がないこともあります。
治療で使われる樹脂は歯と同じ色にできるので、ほとんど目立たないという特徴があります。
【C2】象牙質の虫歯
C2とは、エナメル質の内部の象牙質まで虫歯が進行した状態です。
冷たいものや甘いものを食べると歯がしみます。
C2の状態は、虫歯部分を削って詰め物(インレー)をして治療します。
ここで使われるインレーは型をとる必要があり、作製には1~2週間ほどかかることもあるので、完成するまでには仮の詰め物をします。
【C3】神経まで進行した虫歯
C3とは、虫歯が神経にまで達した状態です。
何もしていなくても激しい痛みを感じるので、かなり症状が進行しています。
C3の状態では、神経を取り除く「根管治療」を行ない、針金状の専用の器具を用います。
治療中は痛みを伴うこともあるので、必要に応じて麻酔をします。
根管治療をした後には、栄養が行き渡らなくなり弱くなってしまった歯を守るため「クラウン」と呼ばれる被せものを使用して機能を回復させます。
【C4】歯根に達した虫歯(末期の状態)
C4は、神経が死んで、歯根まで虫歯が達した状態です。
末期の容態と考えてもいいでしょう。
ここまでくると、神経が死んでしまっているため、痛みを感じなくなることも。
しかし、この状態をさらに放置すると、根に膿みを持つようになり、強烈な痛みを感じるようになったり、腫れてきたりします。
一時的に痛みがなくなったからといって放っておくことは危険です。
この段階まで虫歯が進んでいると、ご自身の歯を残すのは難しくなります。
症状がひどい場合は抜歯を行い、ブリッジや義歯、インプラントによる治療をおこないます。
少しでも歯を残すために歯を削る量を最小限にしていきましょう。
小児歯科
乳歯は虫歯になりやすいことをご存知ですか?
大人と子どもでは、歯の強さが異なります
実は、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質の厚みが半分程度しかなく、再石灰化する力も弱いもの。
そのため、お子さんの歯はむし歯になりやすいうえに、一度むし歯にかかるとどんどん進行してしまうのです。
お子さんの歯をむし歯から守るのは、親御さんの大切な役目といえるかもしれませんね。しっかり管理して、歯の健康を維持してあげましょう。
虫歯にさせないコツ
お子さんをむし歯にさせないために、次のことに注意してください。
- ① おやつはルールを決めて
「決まった時間に食べる」「食べ過ぎない」など、おやつのルールを決めましょう。おやつをだらだらと食べ続けていると、お口の中はむし歯ができやすい状態になってしまいます。
- ② 与えるものを選んで
糖分はむし歯菌のエサとなり、歯を溶かす酸を生み出すもとになります。糖分がたくさん含まれる、チョコレートやキャラメル、あめ、グミなどはできるだけ控えましょう。できればノンシュガーや、キシリトール入りのおやつなどがオススメです。
- ③ 食べた後には歯みがきを
食後30分経過すると、むし歯菌は活性化して歯を溶かす酸を生み出し始めるといわれています。食後には、できるだけ早く歯みがきをするよう心がけましょう。外出時で歯みがきが難しいときなどには、口をゆすぐだけでもOKです。
ご家族から虫歯が移ることがあります
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌は存在しません。実は、その後お子さんがむし歯になってしまうのは、実はご家族のお口からむし歯菌がうつることが原因。これを「母子感染」といいます。
母子感染は、赤ちゃんのそばにいるご家族が、自分のおはしで食べものを与えたり、同じコップやスプーンをつかったり、また顔を寄せてキスをしたりすることで起こるもの。お子さんにむし歯菌をうつさないためには、お子さん専用の食器をつかうなどして原因を取り除くことが必要です。
また、そばにいる大人のお口の中から、むし歯菌を減らしておくのも大切なこと。赤ちゃんが生まれる前に、きちんと治療を受けるようにしましょう。
むし歯の予防処置
歯みがき指導
お子さんのお口の中の状態は、成長段階によってまったく異なります。そこで一人ひとりの歯の生え方や成長のスピードに合わせた歯みがきの方法を指導します。親御さんは、しあげみがきのコツを覚えていってください。
フッ素塗布
歯に付着した菌が酸を吐き出し、歯の表面のエナメル質を溶かすことで進行していきます。
歯の再石灰化を促進することはもちろん、歯を強化して酸に強い、溶けにくい歯にする効果があります。
また、虫歯菌の「口内の糖分を分解して酸を作る」働きを抑制をします。
小児期からフッ素を歯に塗布することは、虫歯になりにくい、強い歯を作ると考えられています。
シーラント
生えて間もない若い乳歯や永久歯の、奥歯の溝を歯科用プラスチックや歯科用セメントで塞ぐ処置です。
歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯みがきをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。
そこで溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで磨きやすい形態にすることで虫歯予防をします。
-
- 駅前
- 土曜・日曜診療
- バリアフリー
-
- 担当制
- チーム医療
- カウンセリング重視
-
- 優しい
- 痛みの少ない治療
- なるべく削らない治療